インタビューINTERVIEWS

Photo by Shiro Yoshizawa

藪内 公美 Yabuuchi Kumi 金属工芸家

  • 金属工芸家
  • 藪内 公美
  • おどろき

  • 直観
  • コンセプト
  • 趣向

2022.12.09

様々なアーティストの作品づくりにおける“趣向”が垣間みえるインタビューから、
忙しなく働くビジネスパーソンにとっての日々の仕事に活かせる小さなヒント/気づきを・・・

「 “おお!”みたいなのを
つくりたい。」
“おどろき”をつくりだす
金属工芸家 藪内公美 氏の
趣向をのぞく

金属工芸家 藪内公美 氏に、日々の作品づくりにおいて大切にしていること・作品づくりにおけるコンセプト等についての考えを訊いてみた。

「作品づくりにおけるコンセプト」についてお聞かせいただけますか。

藪内さん:
私って「考えないで作っているんです」とかって言うんですけど、自分がものを作る上で何が一番外せないかというと、

「やっぱり驚きなんだと思うんですよね。」

驚きって何かっていうと、よくアートなんかで「これまで見たことないものを作るべき」とかっていう人も結構いると思うんですけど、それって結構、難しくって。やっぱりどこかで誰かがやっていることに、どこかしら・一部分でも近かったりするもの。そんな中でも、人が見て、「おお!これはなんじゃこら!」みたいな。そういう感じが好きなんですよ。私自身もそういうものを見たいと思っているし、自分の作品もそういうふうに、人に思ってもらいたい。だから見たことないものを、感嘆詞というか、

「おお!」みたいなものを作りたい

そこが一番外せないかなっていつも思っているんですよね。それがどういう道で実現してもいいとは思うんですけど。そういう方が楽しくないですか。(笑)

Photo by Shiro Yoshizawa

“驚き”のつくりかたについてお聞かせいただけますか。

藪内さん:
難しいんですよね、だから。(笑)それって私もどうしたらいいかとかって考えたことなくて、考えたことないっていうかできないじゃないですか多分。とはいえ、なんかこう、

「あんまり決めきらない域・考え方がとても大事」

そんな気がしていて、そういうものの考え方みたいな方が私は性格にあっている。工芸をやっていると、特に鍛金は頭良くないとできないよとかって、昔の先生にいわれたんですよ。金属の真っ平らな板が立体になるじゃないですか。ハンマーと手だけで作るんで、どこをどうしたらこの形になるのかって、計算では全くわからない。でも鍛金の人は、頭の中でそれが分かっているからものがつくれる。ただ、それを追っていくとやっぱり自分の最初に考えたものをただ手で作っているだけになっちゃって、私はそれがいっときあんまり好きじゃなくなったんですよね。ドローイングして粘土原型作って。立体を自分の目で確認するためだけのマケットなんですけど、それを確認しながら、金属で作るっていう。そういったことがスタンダードに、鍛金の世界じゃやられている方法だと思います。そうやって作っていくことに、そこに自分自身に対する驚きはないじゃないですか。そのものを作るだけになっちゃって。だから、自分ではあんまり設計図とか作りたくないなとかって思って。今ではもう、

「手が動くままに作っているんです」。

直観を頼りにつくっているということですか。

Photo by Shiro Yoshizawa

藪内さん:
直観ですね。あと、ここが大事なんですけど、工芸ってやっぱ素材なんですよね。鍛金もハンマーで鍛えていくって感じなんですけど、叩くとだんだん膨らんでくるんですよ。だから風船みたいに、叩くと金属の素材がこう外に張ろうとして、それそのものの形っていうのが出てくるので、やっぱりそこは直感といいつつ・やりつつも、

「だんだん良い形になってきたなこいつみたいなのは素材による力」

やっぱりそれが結構大きいと思います。

一度試してまた試してみたいなことの積み重ねということですね。

藪内さん:
もちろん経験値もあるんですけど、そうですね。なんか思いもよらないってそういうところにあって、自分が計画してないっていうか。

「思いもよらない良い形になったなこいつ」みたいな感じで。

そこはやっぱりやりながらが大きいですよね。

「直観」と「素材」で“おどろき”をうみだす作品(下の写真)について背景にあるストーリーをお聞かせいただけますか。

Photo by Shiro Yoshizawa

藪内さん:
もちろんです。こういう金属と糸を合わせる作品は、大学出た後に始めた作品で、10年ぐらいはやっているんですけど、まだそんなに決まっていることもなくって、その時の私の感じをだしながら、やりながら作っている作品です。

落書きみたいに、「こういう形でしょうか」くらいからスタートするんですよ。

地金は金属の素材をとりあえず切ってから叩き始めて、これもサイズが大きいから、1枚の板からはつくれないので、所々溶接してつくっているんです。溶接しながら、また叩いて、こうなったらいいんじゃないかなって、やりながら徐々に形ができていくんです。また、新潟県長岡市に来て、火焔型土器がとても有名なことを知って、やっぱり土器ってすごいなと、博物館に行って感じて、昔の人があんな造形物を・・・。「何を考えて作ったんじゃい!」と驚いたこともきっかけかもしれません。

この作品のタイトルは「宙器」と名付けて、宇宙の「宙」に「器」。

こういう文様も、昔から私の作品に結構出てくるんですけど、土器と近い感じで、金属で、器型の作品を作ろうかなって思って作ったのが始まりです。形ができた後に、表面に糸を通していきます。穴が開いているパンチングメタルになっているので、そこに糸を通していくんですけど。特に設計図はないんですよ。色も設計じゃなくて、一針目みたいな感じで(笑)。学生に、「どっからやっているんですか」とか、「端からいくんですか」 とかって聞かれることもあります。

「すごく中途半端なとこから、一針目をいれていくんですよ。」

大体、他の作品もそうで、なんかまあこの辺かなみたいな感じで。なんとなくそれで進んでいって、「これをこうしていたらなんか広がっていきそう」みたいなのを、やりながら感じて、進めていく。この文様も彫るんですけど、こう彫っていても、こうなったらいいかなっていうのを常に思いながらつくっています。工芸は、設計図をもとに、工程つくることはすごく大事なんだけど、やっぱりちょっと絵画みたいな自由さがある制作の中のプロセスを、自分が求めていた感じがします。だから最近、私の作品は設計図がないです。

「ふんわりした形にしよう」というようなゴールは、制作前から設定するのですか。

藪内さん:
いや、真ん中のへこみくらいはイメージする程度です。この膨らみってものすごくストレートに作っていても、だんだんハンマーで全部叩いていく、緻密に叩いていくとほんと内圧みたいな感じで膨らんでくるのもで。自然に叩くと膨らんでくるんですよね。鍛金の形の柔らかさみたいなのは結構好きで。もちろんシャープに作ることもできるんですけど。

Photo by Shiro Yoshizawa

金属 と 糸 という異種素材を組み合わせようと思ったきっかけをお聞かせください。

藪内さん:
そんな深い話はないですがいいですか?(笑)。学生とかにも何度も聞かれるから言うんですけど、大学出た後にこれ(金属と糸の組み合わせ)をやり始めて・・・本当、笑い話にしかならないですよ(笑)。鍛金って、実は原始的な技法なので、言ってしまえば、どこでもできるんですよね。私も作家になると決めて、就職活動もしなくて学生生活が終わり、一度、奈良の実家に戻って、ガレージを工房っぽくして制作をしていたんですよ。だけど、鍛金ってすごい音出るじゃないですか。それで、普通の住宅街だから、朝から夕方5時ぐらいまでしか制作できないんですよ。なんか近所の子が受験生だよとかって聞いたら、遠慮して、制作がなかなか遅くまでできなくて。

「鍛金はそういった規則正しい生活のプロセスがベースにある技法なんです。」

だから、夜は暇すぎて(笑)。それで、私は普通に本が好きで、ある日、ブックカバーを作ろうと思って。オリジナリティのあるもの・広く受け入れられるデザインよりも少し突飛な方が好きな自分がいたので、なんか自然とブックカバーもアレンジしようと思って、ただのファブリックもプリントが決まっているものではなく、自分で刺繍で、鹿でも描いてみたりしながら、色々やっていたんですよ。そんなことをしてた時に、金属に穴開けてやったら楽しいんじゃないかって、ふと思ったんですよね。次の日に、その自分で作った小さな香炉をつかって、ボディのとこにドリルでひたすら穴を開けてって。ドリルめっちゃ折れるんですよ(笑)。最初はとても苦労したんです。少しずつ穴を開けていって、夜に家で静かに糸を通しながら、こういう文様を描くみたいなことをやってみたのがスタートなんですよね。はい。深い話はないよっていったでしょ(笑)。

その場の環境から自然発生的に生まれた制作方法という感じですね。ご自身のライフスタイルそのものでもあるような。

藪内さん:
意外と針で一針一針いくっていうのは、鍛金でいうハンマーでタンタンコツコツいく感じに近くて。本当に1打は5ミリぐらいしか形を変えられないんですよ。一針の進む感じもまさにそういう制作の仕方なんですよね。そして、私の性格上、すごくそのやり方が合っていて、だから鍛金やっている時も、刺繍の部分を作っている時もあんまり自分の中では違和感がない。この体の動きもそうだし、そのリズムっていうか。違和感ないんですよ。

Photo by Shiro Yoshizawa

今回、HIBIYA CENTRAL THE LOUNGEに展示されている「作品のコンセプト」についてお聞かせください。

藪内さん:
あの作品は、私が一つ知りたいことがあって作った作品です。最初にいった“驚き”。私の根底にあるものというか、やりたいことの一つ。その驚きなんですけど、それってどういう人の心理なんだろうっていうのを一応調べようと思ったんですよ。例えば、山の上・丘の上とかから見た広大で優雅な風景だったり、棚田の風景もそう、すごく感動するじゃないですか。別に人工物でもいいと思うんです。例えば、ガウディのサグラダファミリアに行ったら、「おー」ってなるとか。そういう瞬間ってあるよねと。それって何がそうさせているのだろうと思って、その風景のパターンとか、もしくは教会で使われているタイルのパターンだったりとかっていうことが、一つのヒントにならないかなと思って作った作品なんです。そこが出発点で、自分が自然のそういう風景のモチーフから抽出したパターンを、ある種パターン化したものがここに文様として現れるという作品で、実験的ではありますが、最終的にはあれがもうちょっと成功するといいなぁとかって思っていて。

「人に驚きを与える形」を表現するもしくは「感動させる形」ってこうなんじゃないかっていうのを試しているということですか。

藪内さん:
そうなんです。そこにプラスして、素材と鍛金のあの揺らぎがあるじゃないですか。そこが加わると、もっと違う風景を見るとかより違う何か・強さみたいなものができるといいなぁと。

Photo by Shiro Yoshizawa

印象的な作品をつくり続けていくための普段からおこなっているモチベーションの上げ方についてお聞かせください。

藪内さん:
作っている途中は自画自賛しかないかもしれない。「おお!良い形になってきたじゃん」みたいな。だから自分の予想を超えた良い形になったとかっていうことだったり、「おーこれはいいんじゃない、ここを生かしていけばいいんじゃない」みたいなことを逆に、作品の方から自分が知るっていうこともあります。そういう瞬間は、すごくモチベーション上がります。それと、

「やっぱり、それを見た人が驚くかどうか。」

意外な反応でもいいんです。すごく驚いてほしいとかでもなくて。「柔らかいんですか」とか、「この素材がわかんない」ってよく言われて、そういう反応も自分としては意外性がすごくあるから、作品を通して人と意見や会話を交えたりすると、次もっと違うやり方があるかなとか、違う作品が生まれるかなとかっていうふうに、逆にヒントもらえたりもする瞬間はモチベーションが上がるかも。

オンとオフの切り替えの仕方についてお聞かせください。

藪内さん:
あるといいんですけど(笑)。私の性格というか・・・学生の時からそうなんですけど、例えば、制作を朝9時から夜7時までやるとするじゃないですか。まぁもちろんお昼ご飯を食べたり、お水飲んだり、トイレいったりはしますけど、まったくオフができなくて。要するに今日朝からやるよ!ってなったら、終わり!となるまで集中するみたいな。集中力が途切れるともう戻ってこられないんですよ。制作に。だから他のことはあまりできなくて、やり続けて1日が終わるっていう感じです。こういうパターンの人は結構いると思うし、もちろん、オンオフの切り替えがうまくできる人もいるとは思います。鍛金が特殊なんだと思います。私の妹は漆の工芸家ですが、漆によって休憩時間も決まる。また、漆によって寝る時間も決まっている。漆のせいで、3時間ごとに起こされるとか(笑)。本当に。鍛金はどこでも、ずっとできるから、がーってやって、集中が切れたらどっちみち今日終わりだっていう感じですね。

(文/聞き手:佐野勇太)